
2020.7.28
救急法(AED)研修
7/7(火)・7/9 (木)の二日間にわたり、心肺蘇生法等の職員研修を行いました。毎年行っている研修ですが、とっさの時に忘れてしまいがち。日ごろから意識付けをしていきたいと思っています。
ある日突然…。不整脈に見舞われて発作を起こし倒れている人を見つけたら…。。
もしも万が一、子どもが倒れてしまったら…。
心臓マッサージ 北越警備様 ありがとうございました
AED使用手順 (簡単に説明します。)
・119番に連絡(確実に通報したか確認のため) 最近は携帯電でOK!
・AEDを持ってきてもらう。(近くに医療従事者がいないか声を掛ける。)
・胸を押す。(胸部圧迫)強く早く絶え間なく!胸の真ん中を5センチ沈むように100~120回/分のテンポ。小児の心臓マッサージは一生懸命やってください。(人口呼吸は近年やらないよう指導されていますが、できればやった方が生存率が確実に上がります。社会復帰は5倍に上がるそうです。コロナウイルス感染症のこともありますので今はしない方がいいようです。)
・すぐにAEDパットを貼る。
・AEDをPUSH(電源ボタンを押し、安全を確認しショックボタンを押す)
※一通りの手順です。何もしないことが一番ダメ!とのことです。
AEDについて聞きたいことがあれば、職員にお声掛けください。
いなばこども園では、子どもの最善の利益の考慮、より良い保育のため 園内研修を年間通して取り組んでいます。